人気ブログランキング | 話題のタグを見る

秋の風物詩

この辺りでは、【はめ】とか【定置】と言います。
【やな】って言うのとも又違う漁法のようです。
鮎のシーズンの終わり頃に仕掛けられます。
わらを使って鮎が通らないようにしているようです。
鮎の通り道には、網をして、そこで鮎を捕まえるとの事です。秋の風物詩_e0060987_1125293.jpg
落ち鮎(子持ち鮎)を取る漁法です。
秋の日高川の風景です。
少し色づき始めた龍神です。。
秋の風物詩_e0060987_10584168.jpg

Commented by Kei at 2006-10-13 17:41 x
ruriちゃん!今、紀伊民報でこの記事を読んだ所です。
実際に、ruriちゃんは、この仕掛けを見てるんやね。四村川のが、載ってたよ。
Commented by Ruri at 2006-10-13 18:50 x
あら~紀伊民報にも載っていたんだ。
やっぱり、この時期の風物詩やね。
四村川って何処にあるのかな?
昨日、車窓から見えてきたので、思わず車を止めて撮りました。



Commented by You at 2006-10-14 07:43 x
四村川は、本宮だと思います。
先週も、田辺に行くときに落ち鮎漁の仕掛けが見えました。
季節ごとの川の風景、これからは紅葉が楽しみです。
Commented by Ruri at 2006-10-14 07:53 x
田辺市と合併してから聞きなれない地名で田辺市・・・って載っていても分からない地名がいっぱいです。
やっぱり本宮の方だったのですね。分からないはずです。
この田辺市は、和歌山県の面積の22%あるようです。広いね!!
Commented by akisetsu at 2006-10-19 18:39 x
珍しい漁法ですね。それぞれの地域に合った方法を先人が考えたものでしょう。
さかいからのお知らせはアケビですが、ハイキングの途中農家で売っていたのを一度食べたことがあります。実の中の種の周りの白い膜のところが甘かったのを思い出します。
Commented by Ruri at 2006-10-24 12:17 x
akisetuさん
今の時期山には、あけび、からすうり、むかご色んなものがあります。
残念ながら、私は、取ったことがないのですが・・・近くの人に頂くばかり。むかごは、主人が散歩の時取ってきて茶碗蒸しに入れたり、むかごご飯にしたりします。
むかごの出来てる下には、自然薯(とろろいも)があるようです。
だから小さくても山芋の味がします。
Commented by akisetsu at 2006-10-27 15:50 x
むかごが自然薯の子供とは、初めて知りました。
自然が一杯で本当に良いところですね。
by ryokan-sakai | 2006-10-13 11:08 | Comments(7)